資産形成の灯台

投資・投機との関わり方に関する思索を垂れ流すブログ。

神社で列に並んでお参りをする人は投資に向かない?

エビデンスは置いてきた。これからの戦いについてこれそうにないから() 初詣で並ぶ派?並ばない派? 並ぶ派は、投資に向かない? マーケットでは「空気を読まない」「人と違う行動をする」方が勝てる 人間としての性(さが)に逆らえるかどうか 初詣で並ぶ…

ワイのポートフォリオの組み方のアイデア / オルカンかS&P500か?とか

今日はポートフォリオ構成に関する考え方について書いていこうと思う。 以前の記事で、最近の私のポートフォリオ構成を曝している。どういうつもりでこういった構成になっているか、また私の中でこれをどのように捉えているか、腹落ちしているかというのを書…

Claude3でターゲットデートファンドのpros/cons比較をしてみた

Anthropicが出しているClaude3というAIがかなりいい感じである。詳しくは以下の記事を見ていただければいいのだが、個人的にはPDFのレポートを読ませるのがめっちゃいい感じ。最大トークン数が20万もあるおかげで、ちゃんと全文を読んで理解した上で答えてく…

AIに奪われる仕事と、運の話

新しい資本主義実現会議の資料で、以下のようなスライドがあった。今日はこれに絡めて、思っていることを書いてみたい。 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai24/shiryou7.pdf ホワイトカラーのジュニア層の仕事はすでに奪われ…

久しぶりにポートフォリオ構成を曝す

久しぶりに自分のポートフォリオの構成などを曝してみようと思う。大分類から徐々にブレイクダウンしていく。2024年2月現在の状況は以下の通りである。 アセットクラス構成比 株式構成比 グロース構成比 高配当・CF特化構成比 アセットクラス構成比 リスク資…

「もう騙されない!」みたいな投資本と、人間の進化の歴史について

私は投資本が好きで、本屋に行くとそのコーナーをよく見ている。そこでいつも感じることだが、タイトルに「騙されない」「嘘」「真実」といったキーワードが入っていることがよくある。また、セットになっているキーワードとして「暴落」や「金融危機」とい…

投資家って偉いの?社会に必要なの?

投資家って何だろうか。 ここもとは大変相場が好調で、順調に資産が増えていっている。一方で、以下のような書籍を読むと、果たして投資家とは何だろうかという疑問も湧いてくる。どれも、個人的に好きな1冊である。本日はこのことについて少し掘り下げて考…

ファンドラップって、バランスファンドと何が違うねん

ファンドラップの存在意義について少し考えてみたい。より正確にはバランスファンドに対して割高なコストを正当化する付加価値があるのかどうか、という点についてだ。 これまでゴールベースアプローチに関する書籍を読んでいて、「なんか色々と言ってるけど…

【Sora】半導体・ビッグテックのバブル、くる?

Open AIからびっくらこくほどの動画生成AIが登場した。 forbesjapan.com 100万トークンを扱えるGoogleのGemini 1.5 Proに被せる形で発表したようにも見える。Twitterでは、Open AIがこのようなライバルの発表に被せるための技術ストックを多数持っているので…

「変化していく人々」に寄り添えないメディア

本日は、最近驚いたことについて書いてみたい。某大手経済新聞社がやっているYouTubeのチャンネルを見ていた。そこでは、解説委員とゲストのアナリストの2人が開いた資産運用セミナーのエピソードについて語られていた。 そのセミナーでは、参加者から質問を…

今年の新NISAは、日本の高配当株投信にした

2024年の新NISAの成長枠では、日本の高配当株の投資信託を買うことにした。SBIから出ているこれである。信託報酬がめちゃくちゃ安いというのと、モデルポートフォリオの予想配当利回りが高いため、それなりにバリュバリュ(後述)してそうだと思ったからだ。…

テクノロジーセクターを握って寝てるのは正義なのか?

最近は短期トレードもせずぼんやりとETFを握っているだけになっています。半導体を中心としたテクノロジーセクターが非常に好調なので、やることがありません。前年比でプラス40%~50%とか意味が分かりません。 どうしても何か能動的なアクションをすること…

ワイの6年間の資産推移の振り返り

たまには自分の資産の推移の振り返りでもすることにした。この手の振り返りは裏ではたまにやっていたのだが、ブログ上で表に出すことはなかった。私自身、他人の資産を見ることが自分の資産形成においてあまり良い影響を及ぼさないと考えているからだ。 以前…

無料でPFに相談できる『オカネコ』を使ってみた

今日は、オカネコというサービスを使ってみたので、その感想を書いていきたい。サービス自体の説明は、GPT先生にお願いして書いてもらったこちらを参照されたし。 オカネコは、日本国内最大級の家計診断・相談サービスで、累計ユーザー数は30万人を突破して…

公正世界仮説が投資行動に与える影響について

先日、ブログで道徳観が投資行動に影響を与えていると思うという主張を書いた。 www.lighthouse4you.com 端的に言うと、正しい投資方法を実践していれば報われるというような考え方である。正しい投資方法というのは、例えば、長期分散の積立投資などである…

『パワハラ上司を科学する』に寄せて

最近読んだ パワハラ上司を科学する という本が非常に良かった。 プロの研究者の方が一般向けに書いたものなのだが、 非常に 読みやすい。様々な研究結果をエビデンスとして提示してくれていて、内容も実践的で大満足だった。 本日は、そこで紹介されていた…

金融リテラシーとは、なにか(ネットリ)

最近読んだ レポートの中で金融リテラシーについて解説されていたので、 これを少し深掘りして考えたいと思う。 レポートはこちら。 www.nensoken.or.jp このレポートでは 金融リテラシーを、 以下の通り、3つの要素に分解している。 個人的には、非認知能力…

なぜ、「誰から聞いた話か」で金融商品の良し悪しを判断してしまうのか?

最近読んだ レポートの中で、金融リテラシーが高いと思われる人でも、誰々が持ってきた話であるというようなことを根拠にして、投資案件の良し悪しを判断してしまう、といった内容のことが書いてあった。 ちょうど今 予測モデル としての脳について色々と本…

「ルールを守れば救われる」という道徳的投資観が存在するのでは?

本日は たまに感じることについて 仮説として書いていきたいと思う。 あまり はっきりとした具体例があるわけではなくて、 なんとなく こういった 考え方をしている人がたまにいるのではないかと感じる程度の話である。 自分の中では「道徳的投資観」という…

「効果的な金融教育」は永遠のテーマだと思う理由

この記事のポイント 金融教育についての議論は、知識伝達の複雑さと不確実性を考慮する必要がある。 言語は記号を通じて意味やイメージを間接的に伝えるが、教育の成功を評価するためには実践的な課題を通じて受け手の行動を観察する必要がある。 大規模言語…

GPT君とゴールベースアプローチについて対話したった

野村証券が出している、ゴールベースアプローチの解説書を読んだ。マニアックなのだが、日本における現状も踏まえて実務家が書いた書であり、非常に面白い。 以前からゴールベースアプローチには注目しており、個人の資産形成を考えるうえで見るべき点がある…

ChatGPTと、ChatGPTとの付き合い方について対話してみた

やっぱり言語モデルくん、対話が使い方としてよい気がするんだよなぁ。 というわけで、言語モデルくんとの雑談を垂れ流す次第である。Googleの音声入力を使うと、マジで対話である。 私: 私とディスカッションをしてくださいますか? ChatGTP: もちろん、…

chatGPTとの対談結果を放流する:chatGPTが持つランダムネスの魅力について

chatGPTで遊ぶと時間が溶ける() 色々といじる中で、やっぱ壁打ち相手として使うのがええなぁと改めて思った。 今回は頭の中でモヤモヤっと湧いてきた思い付きを出発点にして、それを言語化するための対話を7-8往復くらいやってみた。さらに、その対話内容…

Bing Chatパイセンに、未来のマス向け投資アドバイザリーサービスを聞いたった

LLM等のGenerative AIが、投資アドバイザリーサービスの「ギャップ」を埋めそう プロンプト Bing Chatの回答 投資助言サービスにおけるマス層向けのAI活用の可能性 対話型AIチャットボット(ChatGPT)を導入する 画像生成型AI(Stable Diffusion, Craiyon)…

先行きの所感:押し目拾ってればええんちゃうか

すっかりご無沙汰のブログ更新。頭の整理がてらに、最近、相場に関して思っていることでもつらつらと書いてみる。 下値は堅そう 半導体強い 新たなバブルのタネ? バリュエーション先行で上がりすぎ? そういやQTの影響ってどうなの? 総合すると、どうやね…

レバナス本と心理マネジメントについて

風丸氏のレバナス本を立ち読みした感想を書く。買ってさえないのに感想書くのか…という感じだが、買う気までは起きなかったので仕方あるまい。 個人ブログ味ある感じは好き 今、株+債券のレバレッジを勧める勇気 ”心”という不確実性のマネジメントも投資の…

【保存版】投資本9選

これまで読んできた投資本を紹介します。 知名度よりも、私自身の行動指針にどれだけ影響を与えたか…と言う視点から選んでみました。 読書は極端な考え方に対する免疫である 私の血肉になったと思う9冊 これからパンローリングの投資本を読む人へ ──万年初級…

集団的思考の功罪と、投資の自己責任原則について

最近読んだ2冊の本に絡めて、ちょっと思ったことを書いてみる。 サマリー 人間は知識・スキルを集団内で分業することで発展してきた 個々の分野について「知ってるつもり」になっているのがデフォルトだが、他人の知識・スキルにアクセスすることで補ってい…

長期投資つらい問題と、その処方箋に関する考察

長期投資、つらいっすよね。 今回の下落は、コロナショック前後に株式投資を始めた人にとっては、初めてのダラダラ続くベア相場です。 コロナショックのときは、すぐに回復したんで悲壮感あんまり無かったんですよね。 あの時はいかにガッツリ資金を入れる度…

低音障害型感音難聴 / 耳鳴り / メニエール病になって試したこと

どうも。くじらです。 3月の20日頃から「低音障害型感音難聴」になって、治療していました。 ここから派生して、耳鳴り、メニエール病(の初期症状の疑い)も患い、これもまた治療していました。 発症から2カ月弱経った現在は、発症前と概ね変わらない生活を…